高知県の葬儀は東部葬祭−葬儀のQ&Aページ

高知の葬儀は東部葬祭 TOP
高知の葬儀は東部葬祭 TOP 会社概要 葬儀について 葬儀の流れ 葬式費用について  
弔問のマナー 法要のQ&A 葬儀のQ&A 皆様の声 お問合わせ
アバ会員のご案内 高知の斎場 葬祭会館アバホール
 
葬儀に関するご質問

病院で亡くなったら、どうしたらいいのでしょう?

まずは(有)東部葬祭(0887-34-1885)まで、ご連絡下さい。

自宅にお通夜の場所を確保できない場合どうしたらよいのでしょう?

(有)東部葬祭(0887-34-1885)まで、ご連絡下さい。高知で斎場をお探しの方はアバホールをお勧めします。

夜中であっても、連絡はするべきでしょうか?

故人の兄弟や子供には夜中であってもすぐに連絡すべきです。その他の親戚には朝6時くらいから連絡しても失礼にはなりません。あまり遅いと仕事に出掛けてしまい、連絡がつきにくくなるので注意しましょう。
朝方になってからでも結構ですが、お寺の信徒の方は、お寺様にも連絡しましょう。葬儀の日程を決める上でお寺様の都合はかなり重要。死亡の通知をし、お寺様の予定も確認いたしましょう。

読経の際は膝をくずしてもよいのでしょうか?

葬儀がお寺で営まれる場合、原則的には終始正座のまま接するのがよいでしょう。どうしても我慢できないときは、静かに膝をくずします。

自ら葬儀用の写真をスタジオで撮影するのは、縁起が悪いことでしょうか?

いまは、積極的にスタジオで肖像写真をとってもらう方もあるようです。お葬式前後の慌しいなかでご遺族が遺影用の写真を選ぶのはなかなか大変なことです。生前にお気に入りの写真を遺しておくのもよいでしょう。

火葬の際、お棺の中に思い出の品物を入れてあげたいのですが、入れていけない物は?

生前故人が愛用していたものや、好んでいた物など棺の中に納めますが基本的に燃えない物は入れることが出来ません、またプラスチックなどゴム製品は解けて遺骨に付着する事もあり入れられません。燃えない物は骨壷の中に納めることは出来ます。

喪家側で香典返しを多く頼みすぎて余った場合、業者では返品を受付けてくれるのでしょうか?

業者によっては返品できない場合もありますが、当社ではすべて返品できます。

葬儀にかかった全ての費用は、香典収入だけでまかなえるでしょうか?

香典には葬儀費用の一部を負担するという意味も込められているそうです。しかし故人とともに、会葬者も高齢化していけばその数も減り、香典収入も減少していくことが考えられます。

法的に有効な遺言状とは?

公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言、死亡緊急時遺言などがあり、それぞれに定められた方式で作成しなければ無効です。公正証書遺言が確実で安全なようです。

故人名義の預金は、通帳・印鑑があっても引き出せないのですか?

死亡後、故人名義の銀行預金は、相続される財産となります。銀行はトラブルを避けるため故人名義の預金払い戻しには厳重な手続きを求めることが多いようです。

突然訃報の連絡にどんな言葉を?

訃報は突然やってきます、そのときとっさに言葉が出ないものです、とりあえずお悔やみの言葉「ご愁傷様でございます」または「お悔やみ申し上げます」と言葉をかけるだけで十分です。

香典袋の表書きは?

香典袋の表書きは宗教・宗派によって異なります。仏式の場合「御香料」「御香典」浄土真宗は「御仏前」。神式は「御玉串料」「御榊料」キリスト教は「御花料」「御偲料」。カトリックは「御ミサ料」です。とありますがご喪家のの宗派が伴っていれば上記の袋を使うに越したことはありませんが、なかなか宗派を確認することも出来ないので一般的にはどの宗派も「御霊前」とした方が問題ありません。また四十九日後は「御仏前」です。

父と母で宗教が違いますが、それぞれの宗教に従った葬儀をするべきでしょうか?

葬儀は「故人中心」で行うのが基本とされます。しかし無宗教の場合や故人ひとりが違う信仰をしていた場合などは、葬儀や仏事が親族の共同の営みということから、生家や婚家の宗教に従う場合も多いようです。

遠方から葬儀に参列頂いた方に、お車代は必要でしょうか?

結婚式では遠方からの招待者に交通費を渡すことはありますが、葬儀においてはそのような習慣はききません。しかし、こちらから弔辞などで特に参列をお願いした人に対して用意することは考えられるでしょう。

忌引というのは親族のどこまでが当てはまるのでしょうか?

忌服期間は、官公庁服務規定によりますと、配偶者10日、父母7日、子5日、祖父母3日、兄弟姉妹3日孫1日、伯父伯母1日、配偶者の父母3日、配偶者の祖父母1日となっており、民間会社はこれを参考にしているのではないでしょうか。


高知県の葬儀は東部葬祭 TOP会社概要お問合わせ| アバ会員のご案内高知の斎場 葬祭会館アバホール
葬儀について葬儀の流れ葬式費用について弔問のマナー法要のQ&A葬儀のQ&A皆様の声

  Copyright (C) 2006 (有)東部葬祭 All right reserved. 信頼とまごころの 東部葬祭

江戸家貸衣裳店トップページ レンタル料金表 ご利用にあたって 会社概要