まず、これだけは・・・・・
宗派の確認をしておきましょう
葬儀には仏式、神式、キリスト教式から無宗教葬まであり、その飾り付け等もおのずと違います。
特に仏式においては、宗派によって飾り付けに違いがありますので、葬儀社との打ち合わせの際には確認しておいて下さい。
故人の写真を探しておきましょう
祭壇に飾る遺影(写真)が必要ですので、できるだけ鮮明な写真を準備して下さい。
遺族、親族並びに一般会葬者数を予測しておきましょう
会葬礼状、粗供養品、通夜等の手配の関係上、会葬者数等をある程度、予測しておく必要があります。予測する方法としては、 故人の生前の交際範囲と遺族の交際範囲を合わせたものが、一つの目安となります。年賀状の受け取った枚数から推測するのも よい方法でしょう。なお、遺族、親族の名簿を作成しておくとよいと思います。
世話役を決めておきましょう
一般的には、葬儀一切をご遺族だけですべてとりしきれるものではありません。親戚や友人、勤務先の上司(部下)、町内会 等の人のうちから、信頼できる人に引き受けてもらいます。
故人に着せる衣服を用意しておきましょう
故人に最後に着せる衣服ですので、こぎれいなものを用意しておきましょう。形式的な経帷子等は、葬儀社で用意してあります。
事前でも、わからないことがありましたら、どんなことでもご相談下さい。いざというときにあわてなくてもすみます。
もしものときは・・・・・
- 当葬儀社へ連絡
- 病院等よりの遺体輸送の手配(当葬儀社が代行)
- 寺院、神官、牧師等へ連絡(当葬儀社と打ち合せ)
- 葬儀日時の決定及び葬儀費用等の打ち合せ(当葬儀社と打ち合せ)
- 火葬場、霊柩車の手配(当葬儀社が代行)
- バス、タクシー、ハイヤー等の手配(当葬儀社が代行)
- 遺影(写真)及び会葬礼状の手配(当葬儀社が代行)
- 親戚、隣人、知人等への死亡連絡
- 死亡届及び火葬(埋葬)許可証の交付手続き(当葬儀社が代行)
- 納棺
- 祭壇等の飾り付け
- 供花、粗供養品等の手配
- 通夜の弔問客等に対する料理等の手配
- 通夜施工の準備
- 焼香順位の打ち合せ
- 式次第、役割り等の打ち合せ
- 駐車場の確保
- 出棺時の挨拶
- 初七日、精進落し等の手配
以上は、あくまでも基本的なものですが、詳細については、当社とよくご相談下さい。
ご葬儀後の主な法要などは・・・・・
仏式の場合
初七日(しょしちにち、しょなのか)=死後7日目(死亡日を入れて数えます)
二七日(にしちにち、ふたなのか)=死後14日目
三七日(さんしちにち、みなのか)=死後21日目
四七日(ししちにち、よなのか)=死後28日目
月 忌(げっき)=死後1ヶ月目
五七日(ごしちにち、いつなのか)=死後35日目
六七日(ろくしちにち、むなのか)=死後42日目
七七日(しちしちにち、なななのか)=しじゅうくんち、死後49日目
百ヶ日(ひゃっかにち)=死後100日目
一周忌(いっしゅうき)=1年後の命日で、この日のことを祥月命日という。
三回忌(さんかいき)=亡くなった年を入れて3年目の祥月命日
以後、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌があります。
神式の場合
葬後霊祭は丁寧にしますと、十日祭(死亡日を入れて数えます)、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭ということになりますが、そのうち若干は省かれる こともあります。
キリスト教式の場合
追悼の日については、特別の定めはありません。古代ローマの風習をそのまま受け継いで、三日、七日、三十日及び年毎の命日とするか、あるいは、日本の仏教にならって、七日、四十九日に追悼をおこなうこともあります。この日は、「追悼ミサ」をささげるか「追悼の祈り」を行います。
|